管理者Sの心のうち

2025-07-19 19:26:00

こんにちは

8月開所に向け準備中ですが、今日は地域の方と事業所について
お話をさえていただく機会をいただきました。

やはり「カンナ」の近隣のみなさんや地域役員の方々そして民生委員の方等の
ご理解がないと成り立たない事業内容です
本当にあたたかく見守っていただき、何かあれば遠慮なく相談してね。と声を
かけていただきました。内覧会も都合がつけばぜひ行くね。とも言っていただきました。
心より感謝申し上げます

今日は土用の丑の日ですね
私は残念なことに鰻が苦手で、かわりにがつくものをこの日はよく食べます
ただ、今日は「カンナ」の視察に来てくれた姉と久しぶりにおいしいランチを
たらふく食べてしまいました。
私の土用の丑の日夕食は、とうふ()でした

 

 

2025-07-18 20:37:00

こんにちは

 いよいよ来週の7/24~26日の3日間、カンナの内覧会です
予定では、今日までに内覧会の案内を各関係者の方々にお知らせするはずでしたが、
思うように周知できず焦っています。

そんななか、カンナの開所予定のチラシから内覧会への案内をしていただき
数組のご家族の申込をいただいております。
すでに緊張と期待と不安と、やっと内覧会を開催できる喜びと一言では表現できない
気持ちです。繰り返しになりますが、本当にたくさんの方から助けてもらってます。
「どんなに自分が忙しくても、相手を思う気持ちを最優先にするのを忘れないでね」と
また一つ大切な言葉をいただきました。大切に胸に刻みます。

そして昨日お願いしていた私の家出中のメモ捜索ですが、皆さんのおかげで
机の引出しの端っこにコッソリ無事戻ってきました。
ご協力ありがとうございました。


 

2025-07-17 20:02:00

こんにちは

今日は以前お世話になった方々が
「生活介護事業所 カンナ」に来てくださいました
事業所内を見ていただき気づいた箇所については、すぐ実践可能な
アドバイスをたくさんいただきました
ありがとうございました

また、「カンナ」をより地域に貢献出来るような事業所に育つように
様々な方法があることを指導してくださる方もおります

つくづく、私は人に恵まれて幸せだと改めて感じています

日々やることリストをメモしていますが、消せずに追加事項が増えるばかりです
そして、次は何をするんだっけ?
メモ・・・メモが見つからない。
どなたか私のメモを見かけた方は、さっさと帰りなさいと諭してください
そんなこんなで、あっと一日が終わっています
明日こそ、最優先事項を終わらせる事をここに宣言します

2025-07-16 19:55:00

こんにちは

まず最初に、内覧会の案内をしていますが
大きな誤りがありました
7/24を水曜日と表記していました。木曜日の間違いです
「HP見たよ、でも24日は木曜日」と教えていただきました
訂正しお詫び申し上げます

さらに今日は、大切な友人に迷惑をかけてしまいました。
すみません の言葉がとても軽く感じてしまう日です。
「大丈夫です」と話してくれましたが、たいがい大丈夫ではないときに
「大丈夫です」というはずなんです。本当に巻き込んでごめんね


昨日は愛猫が私が丸めてゴミ箱に捨てははずのレシートを
サッカー選手のように華麗な足?手さばきで遊んでました
しばらくすると、咥えて私の手元に置いたんです
私はボールのように投げてほしいのねと思い、無言でぽいっと投げました。
すると今度は遊ばす咥えてジャガイモが入っている袋の中にそっとおいて
レシートの代わりに握り拳大のジャガイモが転がっていました。無言の抵抗でしょうか
「かわいそうに、褒めてほしかったのに。何も言わずに投げるなんて」と家族に注意をされたばかりなのに

 

 

2025-07-15 19:15:00

こんにちは

「生活介護事業所 カンナ」の開所に向け、やるべきことがたくさんあり
バタバタと過ごしています。
自分の計画通りに進まないことが多く、夕方近くなるとハア~と無意識にため息をついていました。
ため息は幸せが逃げると言いますよね、せっかく多くの方から分けもらっている幸せを逃がすなんて、
もったいないお化けに追いかけられます。夢の中では50mを3秒で走れる超スプリンターですが
実際の私は10mも走ったら張り切って新調したジャージが破けるほど、派手に転ぶのが悲しい現実です。

今日も多くのことを学ばせていただきました。
【生活介護はたくさんの可能性がある場所】と教えていただきました
お忙しい時間帯なのに、訪問させていただいた施設内を案内していただき、
ご丁寧に細かく説明していただきました。私の悩みがだいぶ減りました
 色々お話を聞かせていただた中で、物事を選択できる事が当たり前では無いと
知りました。選択できるというのは経験したことがあるからということです。

私も、選択肢をいくつも持てるお手伝いが出来るように今後の事業所つくりをしていきます
本当にありがとうございました。お言葉に甘えて参考にさせていただきます。

 

 

1 2 3 4